Yの読書感想文。

皆さんの読書の参考に。

AIvs教科書が読めない子どもたち/新井紀子

f:id:yhs-ms:20210903230327j:plain

【問題】

次の分から確実に正しいと言えることには○を、そうでないものには×を記入しなさい。

≪公園には子どもたちが集まっています。男の子も女の子もいます。帽子をかぶっていない子どもは、みんな女の子です。そして、スニーカーを履いている男の子は1人もいません。≫

(1)男の子はみんな帽子をかぶっている。

(2)帽子をかぶっている女の子はいない。

(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子どもは1人もいない。

 

【感想文】

タイトルに惹かれて読んでみましたが。

 

どうですか?解けましたか??

 

正直、僕は「え…?」ってなって、ちょっと悩みました。

 

この問題は、この本で出されていたもので、正解は(1)ですが、こういう思考ができるがどうかが人間とAIの差だそうです。

 

そして、この読解力が将来仕事をAIに奪われないかの分かれ道になるかも知れないのです。

 

内容を超簡単に言うと「AIに人間の仕事が全て奪われることはないが、AIにできないことができない人間はやばいよ」って本です。

 

この本は、はじめに「AIができることは、あくまでも四則演算(つまり計算)で、Siriもそれを応用し思考を持っているように見せかけているに過ぎない。」とAIの限界を教えてくれます。

 

画像認識技術で、『イチゴ』を認識させるのも、色んなイチゴの写真を「1」「0」の組み合わせの様々なパターンで認識させ、精度をあげているだけ、人間はそれが感覚的に瞬時にできる。AIは人間にとは違うと現実的な話をしてくれます。

 

でも、「AIにはできない仕事ができない人間はどうなるか」と辛い現実もつきつけられます。

 

これまでテクノロジーの発展により、色々な職業が世界からなくなりました。

 

蒸気機関車のかま焚きとか、電話の交換手(トトロに出てくるようなやつですけど、伝わりますか?)とか、タイピストとか。

 

また、今後はタクシー運転手、スーパー等の店員、警備員の仕事はAIによりなくなると言われています。

 

また、この本によるとホワイトカラーと言われていた仕事も例外ではないのだと…。

 

そして、「企業は人手不足なのに、社会には失業者があふれている」「AIにはできない仕事ができる人材がいない」という未来がくるそうです。

 

そのためにはどうすればいいのか…最近読んだ「2040」もそうですけど、本当に考えさせられます。

 

僕ももうおっさんなので、ボーっとしてたら、あっという間に置いて行かれそうです。